経営コラム
TOP >  経営コラム
補助金活用の留意点

弁護士の田鍋です。持続化補助金、IT補助金など、補助金の利用が浸透してきたと思いますが、留意すべき事項をお伝えします。   ①要綱等をよく確認すること 補助金の申請・利用等には、要綱等で条件が定められています。そのため、 […]

契約不適合責任(瑕疵担保責任)

民法改正により、瑕疵担保責任は契約不適合責任に変更となりました。 この契約不適合責任とは、「数量」「種類」「品質」について、契約に内容に適合しないものを納品したときに売主側に発生する責任となります。「契約の内容に適合」し […]

薬機法

最近結構耳にする「薬機法」、正式には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といい、2014年に今の名称になりました。 薬機法は、医薬品等の〇品質〇有効性〇安全性について定めていますが、広告規制 […]

労働時間の管理

皆さん、こんにちは。弁護士の田鍋です。 働き方改革に伴う労働時間の管理はされていますか?労働安全衛生法が改正され、2019年4月1日から原則としてすべての使用者は、従業員の労働時間を客観的に把握することが義務付けられまし […]

2022年4月改正法/制度施行一覧

2022年4月1日より施行される改正法、制度のうち、経営に関係する主なものを列記します。 ・個人情報保護法・特許法・民法:成人年齢の18歳引き下げ・育児・介護休業法・労働施策総合推進法・女性活躍総合推進法・キャリアアップ […]

業務委託契約

業務委託契約の条項の落とし穴 外注等取引の際、「●●業務委託契約書」が利用されますが、大事な点が欠落しているケースがありますので、そのいくつかをお伝えします。   1.委託業務の内容の仕様が不特定 第1条「目的」などで「 […]

いきなり退職されたら、損害賠償できる?

皆さん、こんにちは。弁護士の田鍋です。 最近、経営者から相談を受ける事例として、従業員から退職をすると言われた。事業に支障が出たため、損害賠償したいとの相談を受けます。さて、これは可能でしょうか? 退職は、労働者の一方的 […]

過失とは

皆さん、こんにちは。弁護士の田鍋です。 刑事でも民事でも、「過失」という言葉を聞いた事があると思います。契約書などには、責任の前提として、「故意または過失があるとき」など書かれていることが多いと思います。では、この「過失 […]

環境に対する意識

自然災害をきっかけに、企業責任を問われるケースが増えています。大雨、地震、台風などにより、盛り土・残土の崩落、庭の木、屋根、塀が倒れるなど被害が起きています。よく誤解があるのが、自然災害だと、企業責任はないという誤解です […]

下請法の適用対象となる取引とは?

皆さん、こんにちは。弁護士の田鍋です。本日は下請法の適用対象となる取引について解説します。 取引類型には、 の4類型があります。 製造委託とは、公取委において、「物品の販売や製造を営む事業者が、規格、品質、形状、デザイン […]