法務

TOP >  法務

契約の基礎(2)

みなさん、こんにちは。 契約の基礎の第2弾をお届けします。 トラブルの多くは「何を・どこまで・どういう質で」やるかの認識ズレが原因です。 だからこそ「契約給付の内容」を先に丁寧に決めておきましょう。 読み手(相手)にも伝 […]

契約の基礎

みなさん、こんにちは。 契約の基礎の第1弾をお届けします。 契約って、始まりより“終わり”で揉めることが多くあります。 だからこそ「終了条項」を最初に決めておきましょう。 読み手(相手)にも伝わる、やさしい設計がカギです […]

一般消費者との間の解約料のトラブル

国民生活センターの相談情報部によれば、一般消費者との間で、解約料でトラブルや不満の訴えなどのケースとしていくつかのパターンに分類され報告されています。 ① 解約料等の存在自体が消費者の不満を増大させるケース ② 「自己都 […]

労務トラブル

   労務トラブルをどう防ぐ 労働トラブルに関する相談を受けていると、事前に紛争防止をできるケースが多くあります。 例えば、時間外労働等に伴う残業代請求事案では、使用者において、日ごろから、労働者の労働時間の把握管理、残 […]

業務の外注・アウトソーシング

   書面化の意義 競争力向上・生産性向上・雇用負担回避の観点から、業務の外注・アウトソーシングを行う場合がありますが、外注・アウトソーシング時の条件設定はどうしたらいいか、よく相談があります。 では、外注・アウトソーシ […]

障害者差別解消法

   改正の背景と内容 令和6年4月から、障害者差別解消法が改正され、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供の義務化が始まります。 改正の背景は、障害のある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら共生できる […]

契約書の役割と内容

「契約書は必須でしょうか?」との相談を受けるケースが多くあります。メール、LINEでのやり取りは?注文書・請書では?スマホの録音・録画では?実際どうでしょうか。    契約書は必須なのか 法律上は、契約書等書面の作成が必 […]

労務管理の重要性

皆さん、こんにちは。経営者がしっかり考えるべき労務管理についてお話しします。    労働関連法規と社会保険 労働者を採用するときには、経営者は、労働関連法規を遵守する必要がありますが、それを監督する国の機関が労働基準監督 […]

フリーランスと諸問題

   フリーランスの相談急増 先日、「フリーランス・トラブル110番」のニュースが報道されました。 報道によれば、フリーランスの方の相談件数は増えていて、「偽装フリーランス」という課題も浮かんでいるとのことです。 相談内 […]

契約と留意点

   基本契約と個別契約について ある程度の規模のある取引であったり、反復継続して商品購入取引などを行うとき、基本契約を締結したうえで、個別契約を締結するケースがあります。 このとき、基本契約では、取引の基本的な事項が定 […]