法務

TOP >  法務

企業における研修

   法務研修の相談 最近、企業向け法務研修の相談が増えています。 内容としては、 など様々な場合があります。 ご依頼いただいたクライアントの方に、研修を依頼されたきっかけを聞くと、 など様々です。 法務研修は、営業・売 […]

下請法

   下請法が適用される範囲とは? 下請代金支払遅延等防止法、いわゆる下請法は親事業者と下請事業者との間で ①資本金区分、②取引内容の2つの観点で適用の判断が区分されます。 下請法の適用対象となる場合、当事者の合意により […]

建設業における下請け

   法令遵守の実態 国土交通省の令和4年度の建設工事における下請取引の実態調査によれば、建設工事を下請負人に発注したことのある建設業者が回答すべき調査項目について、全て適正回答をしたのはわずか7.7%であったという結果 […]

公正競争規約

   事業者団体の業界ルール、守れていますか? 公正競争規約を制定・運用する事業者の団体として、公正取引協議会があります。全国約80の業種別の協議会があり、不動産、医療、自動車、化粧品、飲料、酒類などあります。 公正競争 […]

法務マネジメントの重要性II

   法務相談に来られる企業のタイプ 日頃、企業から法務相談を受ける際に、相談タイプがあります。 ①は、代金未払いや損害賠償請求、労務トラブルがすでに起きている。 ②は、宅建業、建設業、ヘルスケア・金融業などの企業からの […]

共同事業

   共同事業を行うときは 最近は、事業者が、補助金などを活用しつつ、共同で一つの事業に取り組むケースがあります。 このときに、共同事業を行うにあたって、共同事業契約書など、お互いがやるべき義務とその内容、役割分担、金銭 […]

定型取引

   約款による取引をするときの注意点 改正民法548条の2は、【定型約款の合意】に関する条項が創設されています。 定型約款を使用する場合とは、定型取引を行う時となります。 定型取引とは、不特定多数に対し、同一の商品・サ […]

システム開発と契約

システム開発契約のときに留意することはものづくり補助金などの助成制度もあって、システム開発契約の契約相談、トラブル相談が増えています。 よくある相談としては、 などがあります。 システム開発契約の特徴としては、 などの背 […]

著作権の基礎

みなさん、こんにちは。 「著作権」という言葉を聞いたことはあると思います。著作権は著作物を保護するための権利です。著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいいま […]

法務の意義

   法務を学ぶこと 法務というと、たいそうな物言いで、うちの会社では、法務とか弁護士とかに相談をするということはそんなにないと受け止めてしまう、という声を時々聞きます。 確かにお客様にも恵まれ、社内の社員とで、良好な関 […]