経営

TOP >  経営

労務管理の重要性

皆さん、こんにちは。経営者がしっかり考えるべき労務管理についてお話しします。    労働関連法規と社会保険 労働者を採用するときには、経営者は、労働関連法規を遵守する必要がありますが、それを監督する国の機関が労働基準監督 […]

YouTube「知財の基礎」シリーズ リリース

知財の基礎として動画をリリースしました。全4回となっています。 自己学習、研修等でご活用ください。全部見ても1時間かかりません。 チャンネル登録大歓迎です。内容に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ。 第3回以降はYouT […]

フリーランスと諸問題

   フリーランスの相談急増 先日、「フリーランス・トラブル110番」のニュースが報道されました。 報道によれば、フリーランスの方の相談件数は増えていて、「偽装フリーランス」という課題も浮かんでいるとのことです。 相談内 […]

契約と留意点

   基本契約と個別契約について ある程度の規模のある取引であったり、反復継続して商品購入取引などを行うとき、基本契約を締結したうえで、個別契約を締結するケースがあります。 このとき、基本契約では、取引の基本的な事項が定 […]

消費者の事故防止

   サービス提供者の責任 消費者安全調査委員会が先月公表した議事要旨によれば、新たな調査案件として、「住宅の窓及びベランダからの子どもの転落事故」の案件が調査されると発表がされました。 最近のニュース報道でも、住宅窓や […]

下請法

   下請法が適用される範囲とは? 下請代金支払遅延等防止法、いわゆる下請法は親事業者と下請事業者との間で ①資本金区分、②取引内容の2つの観点で適用の判断が区分されます。 下請法の適用対象となる場合、当事者の合意により […]

時間外労働への対策

   時間外労働の上限規制と従業員の健康 メディアでも2024年問題が言われていますが、最近でも労働時間に関する相談が増えています。 働き方改革に伴う法改正により、時間外労働の上限が原則として月45時間・年360時間とし […]

建設業における下請け

   法令遵守の実態 国土交通省の令和4年度の建設工事における下請取引の実態調査によれば、建設工事を下請負人に発注したことのある建設業者が回答すべき調査項目について、全て適正回答をしたのはわずか7.7%であったという結果 […]

公正競争規約

   事業者団体の業界ルール、守れていますか? 公正競争規約を制定・運用する事業者の団体として、公正取引協議会があります。全国約80の業種別の協議会があり、不動産、医療、自動車、化粧品、飲料、酒類などあります。 公正競争 […]

法務マネジメントの重要性II

   法務相談に来られる企業のタイプ 日頃、企業から法務相談を受ける際に、相談タイプがあります。 ①は、代金未払いや損害賠償請求、労務トラブルがすでに起きている。 ②は、宅建業、建設業、ヘルスケア・金融業などの企業からの […]