経営

TOP >  経営

共同事業

   共同事業を行うときは 最近は、事業者が、補助金などを活用しつつ、共同で一つの事業に取り組むケースがあります。 このときに、共同事業を行うにあたって、共同事業契約書など、お互いがやるべき義務とその内容、役割分担、金銭 […]

定型取引

   約款による取引をするときの注意点 改正民法548条の2は、【定型約款の合意】に関する条項が創設されています。 定型約款を使用する場合とは、定型取引を行う時となります。 定型取引とは、不特定多数に対し、同一の商品・サ […]

特定商取引法

みなさん、こんにちは。弁護士の田鍋です。 特定商取引法という法律をご存じでしょうか。この法律は、消費者トラブルを生じやすい特定の取引形態について、取引の適正化を図るため業者の「行為規制」やクーリング・オフ等を定めています […]

SNSトラブル

ステマ投稿や誹謗中傷などしたらどうなる? 誰もがSNSに自由に投稿でき、口コミなどが事業者の売上などに影響します。口コミなどの生の意見であるのか、広告であるのか、消費者からは目に見えないことから、消費者庁は、令和5年10 […]

システム開発と契約

システム開発契約のときに留意することはものづくり補助金などの助成制度もあって、システム開発契約の契約相談、トラブル相談が増えています。 よくある相談としては、 などがあります。 システム開発契約の特徴としては、 などの背 […]

2023 新年を迎えて

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、新年を迎え、企業に求められるものは、どのようなことでしょうか。 今日は、「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」の一つをご […]

著作権の基礎

みなさん、こんにちは。 「著作権」という言葉を聞いたことはあると思います。著作権は著作物を保護するための権利です。著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいいま […]

組織作り

   良い組織づくりに必要なこと 企業では、代表取締役を筆頭に、役員、部長、課長、係長など各部門の長がいて、必要に応じて外部顧問など専門家がいます。 そして、それぞれが各役割に応じた行動と態度が求められ、また期待もされて […]

法務の意義

   法務を学ぶこと 法務というと、たいそうな物言いで、うちの会社では、法務とか弁護士とかに相談をするということはそんなにないと受け止めてしまう、という声を時々聞きます。 確かにお客様にも恵まれ、社内の社員とで、良好な関 […]

誹謗中傷と罪

最近、ネット・ブログ・SNSなどで誹謗中傷を受けて困っているという相談が増えています。そうした中、インターネット上の誹謗中傷対策強化を目的として、侮辱罪の法定刑を引き上げる改正刑法案が、先般、参院本会議で賛成多数で可決・ […]