皆様こんにちは。組織人事コンサルタントの中路です。 人事評価には周知された基準が必要 職場に昇給制度や任用資格制度が設けられているところは多いと思います。その根拠となるのは会社が行う評価になると思いますが、その基準 […]
皆様こんにちは。組織人事コンサルタントの中路です。 人事評価には周知された基準が必要 職場に昇給制度や任用資格制度が設けられているところは多いと思います。その根拠となるのは会社が行う評価になると思いますが、その基準 […]
市場の見通しから考える 物価の値上がりが続いています。消費者物価指数でみると、前年と比べ、食用油、電気代、都市ガス代、ガソリンなど、値上がりが上がっています。 さらに金利の上昇も生じた場合、住宅ローンや銀行ローンな […]
皆さん、こんにちは。 中小企業でもパワーハラスメント防止措置が義務化となりました。労働現場で起きるトラブルの4分の1は人間関係によります。現在、ハラスメント防止のために、企業が積極的に取り組むことが求められます。 […]
企業における組織改革 企業の持続的な成長は、容易ではありません。 東京商工リサーチの発表によると、2022年上半期の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は3,060件、負債総額は約1兆7,088億とのことです。 わず […]
私的整理ガイドラインの改正が検討 私的整理ガイドライン、聞いたことありますか? これは、民事再生法などの法的手続きによらずに、債権者と債務者の合意に基づいて、債務の猶予や減免を行うためのガイドラインです。 このガイ […]
法務と聞いて、皆さんはどう思われますか?コンプラで面倒、リスクばかり言われる、事業が進まない、ブレーキ、という印象でしょうか?実際にはそのような回答は結構あるだろうと思います。 法務はブレーキでもあり、アクセルでも […]
ルールの把握の大切さ 事業活動には、ルールがあります。 一つが法律を守ることです。業種によっては、【業法】があり、弁護士だと弁護士法を遵守する必要があります。あなたの業種では、どの法令になるでしょうか? 健全な取引 […]
皆さんこんにちは。弁護士の田鍋です。 個人事業主やフリーランスの健康は? 労働法では、事業主は労働者に対する健康安全面への配慮や労働時間の規制などがあります。また、労働者は労災制度などで、災害等からの補償も受けられ […]
誰しもトラブルに巻き込まれるのは避けたいですが、ときには巻き込まれてしまうことがあります。では、トラブルに巻き込まれたときは、どう対処することが望ましいでしょうか? 対処の3つのポイント 弁護士の立場からは、 が挙 […]
皆さんこんにちは。弁護士の田鍋です。 PIO-NET にみる 2021 年度の消費生活相談の概要 令和4年8月9日、独立行政法人国民生活センターが2021年度の傾向と特徴 として、消費生活相談の概要を公表しました。 […]